権威と権力/なだいなだ

高校生のころによく読んだ、精神科医の著者による、
人に言うことを聞かせる、人が言うことを聞く、とはどういったメカニズムによるものか、
権威と権力という二つの力を中心に語っている。

権威とは自発的にいうことを聞かせる、権力とは強制力をもっていうことを聞かせる、
ということを日常のエピソードから導きだし、権威/権力に頼らない説得の必要性を説く。

権威に頼るのは、自分の判断を人に委ねるとき。
自分の頭で考えることを放棄しないで人生を送りたいものだ。


目次
はじめに
第1章 失墜した権威
第2章 権威と権力
第3章 権威とは何か、権力とは何か
第4章 いうことをきく心理
第5章 判断と権威
第6章 日常の中で
第7章 説得の方法
第8章 権威と反権威
第9章 まとまりなき社会
おわりに

<抜粋>
第1章 失墜した権威

  • 権威には、個人に属するもの、役職に属するもの、組織に属するものがある
  • 権威は、一人では取り戻せない

第2章

  • クラーク博士は校則を作らず、「紳士たれ」の一言で十分とした。しかし、クラーク不在となった後には校則が作られた。
  • 個人的な権威の場合には、権威を持った者と感じるものが直接触れ合うが、地位の権威の場合には権力が間に割り込む。

第3章

  • 権威は自発的にいうことを聞かせる。権力は無理にいうことを聞かせる。

第4章

  • 権威に対する態度の始まりは親子の関係。
  • 人は不安から権威に頼る。権威には内部の不安が、権力には外部からの恐怖が対応する。

第5章

  • 人が判断を依存するところに権威は生まれる。
  • 医者に権威は必要か。権威で治すのであれば、それはまじないと変わらないのではないか。
  • 医者の権威が落ちたのではなく患者の知識レベルが上がった。
  • たまたまそのタイミングで治っただけでも名医になり、権威を持つ。それは権威を感じる側が判断を依存することができるから。

第6章

  • 権威を得ようとするものは、自分の知識ではなく、相手の無知をあばきたてる。
  • 自分自身が無知であることと相手が全知であることは本来別。

第7章

  • 脅迫は暴力で従わせる。命令は権力で従わせる。
  • 命令はするものとされるものの間に、階層が開けば開くほど強制力を増す。
  • 説得には暗示による説得と理による説得がある。暗示による説得の1つに権威による説得がある。

第8章

  • 理で説明できないもののほうが世の中には多くある。好みもその1つであり、権威的になりがち。
  • 権力を否定する者であっても権力を奪おうとする者がある。本来は権力を否定するならば権力を奪うのであってはならない。

第9章

  • 権威は従わない人間の存在によって傷つけられる。非暴力は暴力を奪わないが、従わないという抵抗。
  • 人が権威を求めるココロは、権威にまとわりつく役職などを取り除いてもなくならない。風車を壊しても風は吹いている。